
オクトパストラベラー記事は2つ目になります。
前回は戦闘がより面白くなってるかも?というワクワク感で記事を書きました。
今回は割と進んで序盤の富・権力・名声のボスはそれぞれやっつけ済みです。
いやしかしですね、これは本当に面白いですよね。
流石に無課金でずっとやるのが申し訳ないレベルに楽しかったので、一度だけ課金しました。
どうか末永くこのオクトラを面白くしていって頂きたいという願いを込めての応援課金です。

最初の記事からしばらく時間が経ちまして、今現在はハンイットガチャが登場し、さらにヒースコートガチャまで出ましたね。
流石にここまで早い段階で前作の主役の一人であるハンイットをぶち込んで来るとは思いませんでしたし、次に来るのがテリオン編での超いい感じのキーマンだったヒースコートのじっちゃんをぶち込んでくるとは全く予想出来ませんでした。
前にも書きましたが、前作では僕はハンイットが大好きだったので、もちろん今回のガチャも気合を入れて回したのですが出せませんでした。
悲しいです。
さらにヒースコートガチャもそこそこ回したのですが狩人のお兄さんは来てくれましたが本命ヒースコートさんは振り向いてくれませんでした。
まぁこの辺は仕方ないと思いますし無理に追いかけるつもりもなかったのでそこまで気にしてはいません。
というのも、そんな大きな主役級のキャラクターを引かずとも、十分に使えるメンツは既に揃っていたというのが大きいかもしれません。
この『オクトパストラベラー大陸の覇者』、思った以上にルビー溜まりますしガチャ回せますよね?
一度課金したとは言え、それ以外にもかなり細かく回せており、徐々に星4星5の強いキャラクターたちは揃ってきている印象です。
一応現段階での僕のスタメンを貼っておきます。

プレイしているペースとしては初日からやっているにしては遅いのかもしれません。何しろアークナイツもありましてですね……。
ご覧の通り、前回欲しいと言っていたヴィオラも引けましたし、とにかく「しらべる」と「予習」が有能だと思われる——と書いたペレディールも星3ではありますが何とか引けています。
そして今回の本題である富・名声・権力の3ボスを倒した段階で最も「大活躍だったなぁ」と思えた2キャラというのが、まさにそのヴィオラとペレディールだったのです。
なぜヴィオラとペレディールが大活躍だったか?
まずですね、確かに他の星5の皆さんも活躍はしてくれてましたが、正直なところ序盤ではレベルなんて20代が限界(スライムでレベル99まで上げたい症候群でもない限り)なわけです。
つまり、どんなに強力なアビリティを覚えるキャラクターであっても、そういった強力な技が使えるのはまだまだ先のことであって現段階ではおそらく活躍の場も限られているのではないかと思うわけです。
それこそ今回超使えたキャラクターに挙げているヴィオラも、シールド削りが属性弱点に関係なく行えるアビリティを持っている、と言う点で欲しかったわけですがそれを覚えるのはまだずっと後の事。
ではなぜヴィオラを使えるキャラクターに挙げたのかと言うと、ズバリアンチアタックと言うデバフアビリティのおかげです。
おそらく序盤は全員ブーストと全員交代を繰り返す適当戦法で多くの戦闘をこなしてしまうものと思います。
もちろん僕もそうでした。
しかし初めて富・名声・権力のどれかのボスと対峙した時、
「あ、これ全然勝てねぇやつだ」
と思い知るのです。
僕は富のヘルミニア様にその洗礼を受けさせて頂きました。ヘルミニア様ありがとうございました。
で、ある意味ようやくそこからオクトラが始まった——と言っても過言ではなく、しっかりと戦闘の方法を見直し始め、各キャラクターの持っているアビリティとサポートアビリティなんかも確認するようになり、考えて戦うようになるわけです。
ここからはもう本当に面白くなります。
前作からしっかりと引き継がれている戦闘の面白さがグッと深く理解できるようになると、もう雑魚戦も面白いですからね。
当てにくい回復よりも確実にダメージ減らせるデバフをかませ
脱線しましたが、ヘルミニア戦で明らかに敵さんも「本気」である事を知ってこちらもあれこれ戦略を練った結果、ヴィオラが早い段階で覚えるアンチアタック(敵の物攻・属攻両方を20%ダウン)がスーパー有能であることに気づいたのです。
はっきり言って、序盤では回復魔法の有り難みはいまいち感じられませんでした。
交代を頻繁に繰り返すシステムのせいで狙ったキャラクターに回復を当てられない事が多く、左上のタイムラインもしっかり把握してないとうまく回復を機能させられない。
つまりは、僕的には超めんどくさい。
となると、強いボスクラスの敵が出てきた時、
とりあえず当てとけば敵の物理も魔法も弱くできる
というアンチアタックの便利さは全体回復魔法よりも遥かに使いやすくシンプルに助かるデバフなのです。

ヴィオラを持っていないという方でも、一度デバフに注目してみると意外なキャラが強力なデバフを持っているかもしれませんよ?
デバフだけに限らず、どうしても協力な全体魔法や全体攻撃アビリティに目がいきがちですので、それ以外のバフ・デバフもじっくり見てみると実はすごい強力な効果かも。
唯一無二のアビリティ「予習」を持つペレディール(前作のサイラスと同じ)
そしてもう1人、文句なしで大活躍だったのがペレディールです。
冒頭で書いたように、僕は星3のペレディールしか持っていないのですが、それでもスタメン入り。
前回の記事でも触れたように、敵の弱点を知ることができる「しらべる」を持っているキャラクターは案外少なく、それでいて弱点攻撃ブレイクゲーであるオクトラでは超重要なアビリティです。
そして星4のペレディールという爺様は、唯一の「予習」というスキル持ち。
これは前作のオクトラにて、イケメン学者サイラスが持っていたアビリティです。
前作でも、「予習」が便利過ぎてサイラスをなかなか外せなかった人は多いはず。
この予習の効果は、
戦闘開始時に全ての敵それぞれ1つだけ判明していない弱点を暴ける
というもの。

これはもう一度体験したらもうペレじいちゃんなしではいられないレベルの便利さです。
弱点が全般判明していないのってプチストレスだったりしませんか?
僕は結構イヤでして、それをガンガン開けてくれるペレディールじいさんはもう神です。
冗談で言うのではなく、リセマラするならペレディール引いてスタートっていうのもアリだと思います。
どうせ星5のキャラはそのうちチラホラ引けますし(何しろ結構な数回せるので)、出なくてもとりあえず序盤はレベリングでなんとでもなる。
僕はペレじい引けたのは富終わって権力終わって名声始めたぐらいのタイミングでしたので、もっと早く来てくれていれば!と激しく思いました。
とにかく、このじいさんいるだけで劇的に快適になると、僕は個人的に思います。
もちろん、いなくても全然余裕です。ただ僕のように弱点不明ストレスを感じる方にとっては神ジジイなはずです。
まとめ:レベルとアビリティで使い勝手がどんどん変わるキャラ達、つまりどんどん面白さは加速するんじゃないかという期待
というわけで、僕の旅の中では今のところデバフ要因のヴィオラと、予習弱点のぞき見じじい役のペレディールがMVPでした。
しかしこのゲーム、レベルが上がってアビリティが解放されていくたびに、どんどんキャラクター達の使用感が変わっていきます。
そこがすごく面白いし、レベル上げしてポイント振るのが楽しみ。

アビリティをセットできる数が限られているのもイイです。
それにより、ヴィオラもデバフ要因にも出来れば火属性要因、またはナイフ連撃要因にも変更できちゃう。
実に奥深いです。
ところで、てっきり僕は富・名声・権力の三人倒した辺りで終わっちゃうのかと思っていました。
続きはアプデ待ち、みたいな。
でも結構まだまだあるみたいですね。
やはりリリースしたてでこのボリュームで無料はヤバイなあ、と思います。いい意味です。
面白そうな追加要素のロードマップも公開されていましたね。ワクワクが止まらん。
そして何より、焦って進める必要が無いのがまたいいですよね。自分のペースでまったりと進めればいい。
ペレディールのじっちゃん! きっと星4に昇格してやるから待っててくれよな! ナッツはフィオなんとかちゃんにあげちゃうから、本でも読んで時間潰しててな!
昇格、どうやるのか知らんけど。
コメント