カレンダーの六曜(ろくよう。りくようとも読む)と言えば、特に馴染みがあるのは大安と仏滅ではないでしょうか。
今では売られているカレンダー全てに六曜が書いてあるわけではないので、見たことすらない方がいても不思議ではなくなってしまいました。
しかしながら、現代においても冠婚葬祭の時にはいきなり出てきて重要になるというなかなかのクセモノ。
今回はそんな六曜について、最低限知っておきたいことです。
そもそも六曜ってなんなの?
まず、そもそも六曜って何なんでしょうか?
実はこの六曜、はっきりとわかっていないのです。
僕はこの事実を知った時、笑いました。
中国で誕生したのは間違いなく、また日本に渡って来たのは鎌倉時代らしいのですが、いつ、誰が作り上げたものなのかはあくまでも※諸説あり状態で明確になっていないのです。
さらに面白いのが、江戸時代にこの六曜は暦注として大流行するのですが、日本人の特殊スキルである「オリジナル解釈と当て字」をフルに使って、独特の解釈や変化を経て今の形になったのです。
例えば仏滅。
仏が滅すると書くのでいかにもお釈迦様と仏教が関係してそうですが、全くの無関係。
物滅が拡大解釈されていつからか仏滅と当てられるようになったのです。
日本人はフリーダム!
とはいえ、未だに一部のカレンダーには記載され、意識して葬式や結婚式の日取りも調整するわけで、影響力は恐ろしい限り。
まぁ簡単に言っちゃえば占いみたいなものですからね。
信じる者は救われるのです。
では本題。カレンダーで並ぶ順番に紹介していきます。
午前中が勝負な「先勝」
先勝(せんしょう、せんかち)は午前中が吉で午後は凶な日。
先んじて行動し勝て!
という意味です。
先勝の日にお昼まで寝てしまったような日はなかなかにツイてない日なので、おとなしく過ごしましょう。
というかせんかちとも読むようですが、聞いたことないです。
あいや、違いますね。そもそも読もうとしたことがほぼないです。
お葬式はNGな「友引」
友引(ともびき)はお葬式を避ける日として有名です。
友達も一緒に冥土に連れて行かれちゃうから、というのがその俗信の元ですが、これも実は面白い勘違い。
そもそもの友引は「留引」がルーツで、後に友引と当てたのですが、その際に陰陽思想にある「友引日」と一緒くたに考えられてしまったのです。
故に本来は良くもなく、悪くもない日だっただけなのに、陰陽思想が乗っかって「葬式もダメだ!」となって定着しちゃったのです。
まぁ広く知られている俗信なので今更ガラッと考えを変えるのは難しいのですが、とんだとばっちりなわけです。
先勝の逆、先負
先負(せんぶ、せんまけ)は、先勝の逆ですね。
急用は避けた方が良く、午前中が凶、午後が吉な日です。
せんぶ、も、せんまけ、も知りませんでした。
さきまけ、って読んでました。
ジャンケンするなら後出しを心がけましょう。嫌われるかもですが。
大凶だぜ「仏滅」
六曜の中で最も悪い日とされるのが仏滅(ぶつめつ)です。
まぁ言葉の響きもいやぁな感じですからね。
あらゆることは遠慮すべき日で、風邪とか引いたら長引きやすいそうです。
もう一度だけ書きますが、仏教とは全く無関係。
冒頭で触れたように、物滅が後に仏の字に変えられただけ。
物が壊れやすい日でもあるので気をつけて!
最高に縁起の良い「大安」
大安(たいあん)はご存知最も吉な日。
何を始めるにも良く、何をしても成功するとされています。
嘘つけ!
前に大安の日の競馬で大負けしたことあるので嘘ですね。
僕は六曜なんて信じません。
世間では結婚式を筆頭に、げん担ぎに何かと儀式が行われる日です。
シブカッコいいぜ「赤口」
六曜の中ではダントツで僕が好きなのがこの
赤口(しゃっこう、しゃっく)です。
これまた陰陽道の影響で、あまり良くない日とされています。
シブいのが、午前11時から午後1時までの短い時間だけは吉タイムという点。
つまりほぼランチタイムですね。
なにそれ意味分かんない。
でもなんかかっこいい。
赤口の日は、赤色の物、つまりは火とか血が出そうな刃物とかには気をつけつつ、刹那のランチタイムの吉ゾーンを楽しみに待つ日です。
まとめ
なんだかあやしい六曜について、いかがでしたでしょうか?
日本人ってほんと、すぐオリジナルアレンジしてフルカスタマイズしちゃうから凄いです。
そしてそれを未だに信じ続けているわけで、特殊な民族なのかもしれません。
さて、この記事を書いている今日は2020年2月の24日。友引です。
明日は先負なので、午前中は身をかがめて「しゅみましぇーん」と言いながら過ごし、午後になったらオラオラどけどけモードで行きます。
とか考えつつ六曜見てみると案外楽しいかも。
コメント