妖怪の正体って何? 最低限知っておきたい妖怪誕生の仕組みとその正体

妖怪の正体

日本に遥か昔から言い伝えられてきた妖怪。

あなたは見たことがありますか?

僕は凄く見てみたいとは思いますが、実際に見たことはありません。

実は僕は水木しげるの大ファンで、妖怪検定なる怪しい検定も受けにいったことがあります。

そんなプチ妖怪ファンの僕が、今回は最低限知っておいて欲しい妖怪が誕生する仕組みとその正体をご紹介します。

妖怪は実在しません

まず最初に結論をお伝えしておきますと、妖怪というものは実際には存在しません

そんなことはわかってるよ!

という声が聞こえてきそうですが、それは紛れもない事実でしょう。

よく、昔発見された河童のミイラが! とかテレビでやっていたりもするのですが、捏造です。

どの時代でも、人を驚かせたり、騙して見物料を取ろうと考える人はいるものです。

妖怪というジャンルは、もちろんオカルトなジャンルに分類されるでしょう。

そもそもオカルトというジャンル自体が、「なんかうさんくさくて怪しい」ものばかり扱います。

そして、皆大体オカルトで扱うものというのが「基本的にはウソ」であることを知っているはずです。

暗黙の了解。

または、お約束、みたいなものですね。

それでも妖怪というものはなぜか人気があります。

一部の方はガチでいるものと思っているかも知れませんし、そう思えることはむしろ幸せなことだと思います。

しかし、残念ながらいないのです。

では、妖怪の正体とは一体なんなのでしょうか?

妖怪の正体

妖怪の正体は、ズバリ「説明できないものに強引に名前を付けたもの」でしょう。

人間、どうしても理解できないものというのを嫌がります。

だからこそ科学は発展したのでしょうし、今でも発展し続けているのは「理解できないものを減らしたいから」というのが根本の衝動なのではないでしょうか。

現代では、大抵の事はネットで検索しちゃえば大体の答えはわかります。

しかし、ネットも無い時代、ほんのわずかな家の軋みであったり、闇夜に浮かぶ謎の光であったり、そのような理解できないものは今よりも遥かに多かったのです。

そして、それをそのまま意味のわからないもので片付けるのは気持ちが悪い。

そこで、例えばその辺りにはキツネが多く生息していたりしたら、

「あれはきっと化けたキツネが灯した火に違いない。いわば……キツネ火、そうだ、あれはキツネ火だ!」

と、ステキな名前を付けてなんとか納得したわけです。

超有名な妖怪であるカッパも同じです。

昔は今より遥かに水場は危険でした。

川の周り、海の近く。

そういった場所では、度々遊んでいた子供が溺れて死んでしまうようなことも多々ありました。

溺死してしまった死体というのはブクブクに膨れ上がり、さらにおしりの穴が緩んで開いちゃうのだそうです。

するとそれを見た人々が、

「あれは河童にやられたんだ。見ろ、尻の穴から手を入れられて、尻小玉を抜かれてる。間違いない、河童の仕業だ」

と、上手く死体の状況までも利用して河童像が出来ていくわけですね。

しかし、あくまでもそれら妖怪の正体は「現象」でしかありません。

なのに、現代では沢山の妖怪がキャラクターとして描かれています。

それはなぜでしょうか?

妖怪が誕生する瞬間は? 江戸時代にヒントはあった

妖怪の伝承というのは全国に存在しています。

そして、江戸時代はマンガ本の原型になる黄表紙というものが流行ります。

なんとか売れる為に多くの作家達が黄表紙を描きまくるわけですが、そこで妖怪が目に留まらぬわけがない。

中国の故事と日本の伝承とを巧みに絡めてまとめた鳥山 石燕(とりやませきえん)という作家がいたのですが、石燕の描いた『画図百鬼夜行』という、いわば妖怪大百科のようなものが爆発的な大ヒット。

これは多くの妖怪をキャラクターとして描いたもので、大変流行り、また現代まで続くキャラクターとしての妖怪の基礎となっていると言っても過言ではありません。

さらに、鬼太郎でお馴染みの水木しげる御大がそれを超アップデートして世に出したことで現在の妖怪像というのは成り立っています。

水木しげるというのは妖怪界の歴史の中でも非常に重要な人物なのです。

まとめ

妖怪は実在こそしませんが、説明できない現象を言い表す言葉として永らく日本では使われてきました。

現代でも、「妖怪」という言葉でこそ呼ばないかも知れませんが、説明できない現象というのは依然沢山あります。

そういう意味でも、恐らく僕らが人間である限りは妖怪のようなものが消え去ることは無いのではないかと思います。

もっと言えば、そもそも人間同士でさえ理解できない事は多いですよね。

人間も妖怪です。確実に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました