
ここのところかなり強いオペレーターのスカウトガチャが続いててちょっと源石が厳しい僕のロドス。
ソーンズもなんかすごく強そうなのでもちろん狙いに行きましたが、そこでまさかまさかのずっと振り向いてくれていなかったブレイズを引きました。
ちょっと想定外過ぎて慌ててしまったのですが、ソーンズではないとは言え間違いなく強キャラであるブレイズをここで引けたのはラッキーでした。
あまり使い方もわからなかったので、ざっと昇進もさせて色々使ってみたところ、
スキル2がチェンソーウーマンで超楽しくて強い
ことは理解しました。
しかも攻撃範囲拡大が便利過ぎます。
重装の後ろに置いても攻撃出来ちゃうって、なんという夢の攻撃方法。
というわけで今回はブレイズのスキル特化するならスキル2でしょ!というお話。
ブレイズの性能を考える

再生する素質はスペクターには劣るのであまり過信できない
ブレイズはスペクターと似た素質をもっています。
それが緊急蘇生術という素質で、昇進2になると
HPが25%を下回る時、1度だけHPを50%回復し、6秒間HPが50%未満にならない
というプチ無敵シールドな状態になれます。
ただ、やはり15秒間の無敵モードを自分の好きなタイミングで発動できるスペクターとはかなり違った使用感。
まず狙って発動できないのがツライですし、一度の配置では何度も使える素質ではなく、一度きりの発動です(撤退⇒再配置でまた発動するようにはなります)。
つまり、ブレイズの緊急蘇生術に頼って編成するのはかなり危険なので、「お、そういえば一回は回復するんだった、ラッキー♪」ぐらいに捉えておくのがベストな気がします。
もちろん、あればありがたい素質なのは間違いないので雑に差し込んでボイリングバースト!みたいな使い方もこの素質のおかげでしやすくなっているとは思います。
ただ、ブレイズは昇進2でブロック数が3になるので、一気に敵を抱える事が多くなりその分ダメージも増えるので案外すぐ墜ちるイメージ。
スペクターのようなリジェネもないので、☆6だからと放っておかずにしっかり気にかけてあげないと拗ねちゃう可愛いオペレーターです。
その点スペクターは放っておいても回復するし一人でアハハハって笑ってるし、たくましいです。というかヤバイやつです。
スキル特化するならスキル2がおすすめ

僕は最初、ざっとスキルを全て使ってみて、
「一番超必っぽいスキル3のボイリングバーストを特化する感じかな?」
と思っていました。
確かにボイリングバーストのキメ技感はすさまじいのですが、実際使ってみると強いけれど汎用性には欠ける気がしたのです。


スキル3のスキルレベル7と特化3のデータを載せてみます。
スキルレベル | 初期SP | 必要SP | 持続時間 | 効果 |
7 | 19 | 39 | 10 | 攻撃力と防御力が徐々に+60%まで上昇し、前方1マスにいる敵全員を攻撃。 効果時間終了後、一定範囲内の敵全員に攻撃力の340%の物理ダメージを与え、自身のHPが25%減少 |
特化3 | 25 | 35 | 10 | 攻撃力と防御力が徐々に+80%まで上昇し、前方1マスにいる敵全員を攻撃。 効果時間終了後、一定範囲内の敵全員に攻撃力の400%の物理ダメージを与え、自身のHPが25%減少 |
攻撃倍率が上がるのはもちろんのこと、特に大きな変化は初期配置後20秒掛かる発動までの時間が、特化3まで上げれば10秒になることでしょうか。
特化3で10秒も変わるのはかなり大きな変化です。
ただ、このスキル3ってかなりクセのあるスキルだと思うのです。
徐々に攻撃力が上がっていき、最後に爆発して大ダメージを周囲にぶちまける。
確かにスキル名のボイリングバーストの通り、グツグツと煮立っていって爆発!みたいな雰囲気はとても面白いしよくわかるのですが、実際に使うにはちょとテクニカル過ぎませんか?と思うのです。
その一方、スキル2の鎖鋸拡張モジュールは――
スキルレベル | 初期SP | 必要SP | 持続時間 | 効果 |
7 | 0 | 80 | 永続 | 攻撃力+70%、防御力+20%、攻撃範囲拡大。退場まで効果継続 |
特化3 | 0 | 70 | 永続 | 攻撃力+100%、防御力+35%、攻撃範囲拡大。退場まで効果継続 |
特化することの恩恵が大きいわけではありませんが、非常にわかりやすい効果、そして強さを体験できる主人公っぽい雰囲気のブレイズにとてもよく似合う強スキルです。
ただ、発動までが特化3でも70秒とかなり長いので、早めに出しておかないと活躍したい場面に間に合わない場合も出てきてしまうので要注意です。
その時間を耐え忍び、永続効果の発動したブレイズはめちゃ強い。雑に強い。
そして僕が迷わずにこのスキルから特化した理由は、永続のバフではなくて攻撃範囲拡大効果があったからです。
冒頭でも書きましたが、重装の後ろからザクザク攻撃できる群攻オペレーターと考えるとそれだけでもう楽しすぎるのです。

このスキル2の特性を利用すれば、スペクターを配置してその後ろからさらにブレイズでザクザク、なんていう本当にチェンソーマンも真っ青な攻撃も出来てしまいます。

最後にスキル1ですが、これはよくある強撃タイプのスキルです。
スキルレベル | 初期SP | 必要SP | 持続時間 | 効果 |
7 | 0 | 3 | ‐ | 次の通常攻撃時、攻撃力が225%まで上昇 |
特化3 | 0 | 2 | ‐ | 次の通常攻撃時、攻撃力が290%まで上昇 |
このスキル1も攻撃倍率かなり高いですし、特化3すれば必要SPが2に下がります。
ので、僕が過去に特化してきたメテオリーテのスキル1――
またはヘラグのスキル1のように回転率の凄く良い高火力攻撃が可能です。
しかし、スキル2とスキル3をスルーしてまで特化する価値があるか?と考えると正直そこまでは必要ない気がします。
ただ、他オペレーターに比べてまとめて同時に切り刻める特性上、実はかなりの強スキルである事は頭の片隅に覚えておくといいかも知れません。
まとめ:「雑に強い」の見本のようなブレイズはスキル2特化で後ろから切り刻め
雑に強いクイーンであるブレイズ、本当に妙なタイミングではありましたが引けて良かったです。
もしかして愛用してきたスペクターが腐るのか?と思いきや、全然そんな事はなくむしろ凶悪チェンソー部隊が強化されてより楽しくなった感すらあります。

もしブレイズを引いたのであれば、やはり特化するのはスキル2からがいいかと思います。
重装の真後ろから卑怯ながらも凶悪なチェンソー攻撃を繰り返す汎用性の塊ですので。
※主役っぽい雰囲気からか、コミックアンソロジーでも登場回数多めだったので興味があればぜひ読んでみて下さい。
登場キャラ調べた記事もよければ併せてご覧ください↓↓
コメント